五輪塔

下から四角、丸、三角、半月、宝珠の五つの石を組み合わせたお墓で、
これを五輪塔といいます。
それぞれのカタチには意味があり、「地・水・火・風・空」という
宇宙を構成する五大要素を表現しているものです。

history1

平安時代から室町時代、お墓の8割は五輪塔。
お墓の代表であった。

history2

浄土教の大流行。
お墓にも「成仏」や「往生」という考えが浸透。

history3

亡き人の魂を救い、死者を本当に大事にするもの
として作られたのが五輪塔。

現代では四角いお墓をよく見ますが、平安時代から室町時代には
五輪塔がお墓の8割を占めるほど「お墓の代表」でした。
皇族から貴族、武士、庶民に至るまで当時のお墓といえば五輪塔のことだったのです。
鎌倉時代に急速に五輪塔が普及した理由のひとつとして挙げられるのが平安中期に大流行した
「浄土教」の影響です。人が亡くなると「成仏した」「大往生した」といいますが、
お墓にも「成仏」や「往生」という考えが取り入れられるようになったのがこの時期。
五輪塔には死者を成仏させ、浄土へ往生させるという意味が宿っています。
それ以前のお墓は単に「死者の埋葬地」でしたが、亡き人の魂を救い、
死者を本当に大事にするものとして作られたのが五輪塔です。
お墓の一大革命だったのです。
ちなみに今の三段墓は江戸時代中期から庶民に普及し始めたものと言われています。

五輪塔を建てると亡くなった人はみな
最高の位が与えられ、浄土に往けるという考えに基づけば、
宗派に関係なく「最高のお墓」と言われることにも納得できます。
意味をもつカタチ、先祖を想う気持ち、守り抜かれた伝統技法…。
それらが、五輪塔が至高のお墓といわれる理由です。

三好石材の五輪塔は
先祖を敬い、子孫の誇りとなる。

五輪塔の前で手を合わせてみれば、先祖の声が聞こえてくるような気がしませんか。「最高のお墓をありがとう」と。
そして、いつか子や孫にとっても五輪塔を建ててくれたことを誇りに感じてもらえるときがくることでしょう。
極楽浄土へ導き、先祖を最高の世界へといざなう五輪塔は、子孫がお墓を含め、家系を誇りに思える瞬間を作り出すことでもあるのです。
お墓の向こうにある家族の絆、己の尊厳、自尊心の芽生え…。
その意味を追求しながら三好石材はこれからもお墓を作り続けていきます。